
こんにちは、大企業で現役SEとして働いているアラサーSEのAI(アイ)です。
この記事を読んでいる方は、
- IT業界で働きたい
- 将来のために何かスキルを身に付けたい
と思ったりするのではないでしょうか?
実際、経済産業省から発表されているデータでは、IT人材の不足は、現状17万人から2030年には約79万人に拡大すると予測されています。
しかし、
- スクールがたくさんあって選べない
- スクールの料金が気になる
など、悩む方も多いと思います。
プログラミングスクール「CodeShip(コードシップ)」は池袋に校舎を持つプログラミングスクールです。
業界水準より安い学費(350,000~)、かつ少人数制(1~5名)で学ぶことが出来ることが特徴で、池袋にお住まいの方であれば、まずおすすめしたいスクールのひとつです。
「CodeShipはどんなプログラミングスクールなの?」と疑問を感じる方。
こちらの記事で解説していきましょう。
CodeShip(コードシップ)とは?
「CodeShip(コードシップ)」は池袋に校舎を持つプログラミングスクールです。
エンジニアとして働くことができるように、IT企業のニーズが高い6種類のプログラミングスキルを習得できるように指導していきます。
またCodeShipはプログラミングだけでなく、IT企業の転職サポートや独立支援なども行なっています。
CodeShipは東京の池袋にスクールを構えているので、東京在住の人は受講することができます。
コードシップの口コミ・評判は?
「プログラミングスクールCodeShipはどんな口コミや評判があるの?」という方。
実際の、口コミや評判を、紹介していきましょう。
コードシップの評判や口コミは?
コードシップ 評判・口コミ
「講師が全員現役エンジニアで最新の技術を学べるのが決めてでした。転職活動という面で心配はありましたが、支援サービスのおかげで無事に転職もでき良かったです。」
コードシップ 評判・口コミ
「講師が全員現役エンジニアで最新の技術を学べるのが決めてでした。転職活動という面で心配はありましたが、支援サービスのおかげで無事に転職もでき良かったです。」
コードシップ 評判・口コミ
「CodeShipは他のスクールと比較してコース内容が充実しており幅広いカリキュラム中から選べることができました。」
コードシップ 評判・口コミ
「CodeShipは自習ペースだったのでマイペースに進めていくことができました。卒業制作にオリジナル成果物があることも転職に有利だったと思います。」
コードシップ 評判・口コミ
「CodeShipは友達に勧められて相談会に行きましたがスクール費用が高かったので、諦めてしまいました。」
CodeShipのスクール内容は満足する口コミや口コミが多いですが、料金の高さがネックとなって受講をあきらめてしまう人もいるようです。
次に、CodeShipの料金について見て行きましょう。
コードシップの料金は?
CodeShipの評判や口コミ、料金などについて紹介していきましょう。
コードシップの料金は?
- 定額通学通学プラン
- 通い放題プラン
- オンライン通学プラン
の3つがあり、コースにより料金の違いがあります。
定額通学プランでは一括料金は35万円ですが、「36回の分割払いで月々13,400円」となっています。
通い放題プランでは一括料金は60万円ですが、「36回の分割払いで月々22,900円」となっています。
オンライン通学プランは一括料金が35万円と定額通学通学プランと同じです。
「36回の分割払いで月々13,400円」となっています。
定額通学プランとオンライン通学プランは受講期間4ヶ月、通い放題プランは6ヶ月の受講期間です。
支払いはカード対応が可能となっています。
詳しくは、こちらの記事で「【料金は高い?】現役SEがCodeShipの料金を徹底調査した!」解説しています。
口コミや評判以外にも、まずは無料相談会で料金も考慮することがおすすめです。
コードシップの3つの特徴は?
では、次にCodeShipの特徴を見て行きましょう!
1.現役エンジニアがプログラミング学習を指導
CodeShipは現役のエンジニアがプログラミング学習を指導します。
現役エンジニアがプログラミング学習をする指導してくれるなら、分からない点が生じたときも適確な指導で理解できます。
また、少人数で授業を行うので丁寧なサポートをしてくれますし、エンジニアの業界なども講師に質問して知ることができます。
現役のエンジニアが講師をしてくれるので、プログラミング学習以外に仕事のアドバイスなども得ることが出来るのが評判です。
2.作る力が身につくまで学べる
CodeShipでは作る力が身につくまで学ぶことができます。
CodeShipは自分がプログラミング学習が納得できるまで、無償延長制度や卒業制作制度など、プログラミングのスキルを向上させるためのサポートが充実しています。
プログラミングは知識だけでなくスキルも大事なので、スキルを身に付けたい人は考慮できます。
3.親身にキャリアサポート
CodeShipは親身にキャリアサポートを行ってくれます。
専属のキャリアカウンセラーが「どのような企業に転職したいのか」、「面接ではどのような対応をすればいいのか」という点をしっかりサポートしてくれます。
プログラミング学習を終えることができれば、転職してスキルや知識を活かしたいはずです。
そのため、転職サポートがあるのは安心感を得られます。
では、次にCodeShipのメリット・デメリットを紹介していきます。
コードシップのメリット
チャットで質問が可能
CodeShipは、チャットで質問をすることができます。
自宅でプログラミング学習をしているときに分からない点ができたなら、チャット機能で質問して問題解決を行うことができます。
チャット機能で質問ができれば、自習勉強もやる気が起き、プログラミング学習もスムーズに行うことができます。
オンライン学習にも対応しているので、オンラインで学習することができるなど、通学せずに学習できる点もメリットです。
コースが豊富
CodeShipはプログラミングのコースが6種類と豊富であり、自分のレベルや目的に合わせて学習が行えます。
初級コースではウェブメディアコースやフロントエンド開発コース、上級者ならゲーム開発コースや先進ウェブサービス開発コースなどで学習ができます。
自分の目的に合ったコースでプログラミング学習を行うことが出来ます。
コードシップのデメリット
東京の池袋しかスクールがない
CodeShipは東京の池袋にスクールを構えています。
そのため、地方在住の人は通学することが難しくなっています。
オンライン受講がありますが完全性ではないので、通学も必要になります。
そのため、通える人が限定的となっています。
料金が高い
CodeShipは料金設定が高くされており、定額通学プランでも35万円、通い放題プランなら60万円と割高になっています。
分割払いが可能でも費用の高さからハードルが上がってしまうこともあるはずです。
料金の高さが少しネックとなります。
では、CodeShipを受講するには、どのような人が向いているのでしょうか?
コードシップに向いている人は?
池袋や都内に在住している人
CodeShipは池袋駅の近くにスクールがあるので、池袋に住んでいる人や東京区内に住んでいる人は通学がしやすいです。池袋東口駅から徒歩5分なので、通学の手間はかかりません。
東京都区内に住んでいる人でプログラミング学習を考えているならおすすめです。
転職に成功したい人
CodeShipは転職成功率が96%とかなり高い成功率を記録しています。
プログラミングのスキルや知識が身に付いたなら、プログラミングを生かした仕事に転職したいはずです。
求人は、ベンチャー、SIer、WEB系、モバイル、etcのような企業はもちろん、2700件以上の求人から本人の希望に沿った求人を扱っています。
転職サポートの評判もいいので、転職を本気で考えている人におすすめです。
CodeShip(コードシップ)は転職に成功したい人におすすめ
CodeShipは転職成功率が96%とかなり高い成功率を記録しています。
プログラミングのスキルや知識が身に付いたなら、プログラミングを生かした仕事に転職したいはずです。
求人は、ベンチャー、SIer、WEB系、モバイル、etcのような企業はもちろん、2700件以上の求人から本人の希望に沿った求人を扱っています。
転職サポートの評判もいいので、転職を本気で考えている人におすすめです。
また、CodeShipは「仕事が忙しいから学習との両立が出来ない」という不安を持っている人におすすめです。
なぜなら、平日の開講時間が夕方から夜に設定されていて、万が一期間内に学習を終えられなくても、無償で延長できるシステムがあるからです。
平日は17時から21時。
土曜日は12時~20時に開講されるので、仕事終わりや休日の空き時間に学習を進めることが出来ます。
少人数制の教室通学かビデオチャットルームでのオンライン学習のどちらかを選ぶことができて、直ぐに質問できる環境が整っています。
自分のペースで課題をひとつひとつクリアしながらプログラミング学習ができるため、無理なく仕事と学習を両立することが可能です。
コードシップのまとめ
CodeShipはプログラミング学習のコース内容や講師の質、転職サポートが充実しています。
そのため、プログラミング学習を考えているならCodeShipで学習をすることを本気で考えることができます。
もし、CodeShipで学習することを考えるなら、無料体験学習を実施しているので、まずは無料体験を受けてみることができます。
ぜひ、無料体験からCodeShipの内容を体感してみてください。
コメント