テックゲート転職の評判・口コミは?現役SEが解説した!

テックゲート転職

テックゲート転職とは?

テックゲート転職とは、エンジニア職に特化した転職エージェントです。

求人数は、全国で1,000件以上で、そのほとんどがエンジニア職の求人となっています。

求人のほとんどが正社員の案件で、派遣社員やフリーランスからキャリアアップをしたい人や、エンジニアとして他の企業で経験を積みたい人などにおすすめです。

また、会員登録をすると「未経験歓迎」「リモートワーク可」など、さまざまな非公開求人を紹介してくれます。

2020年にサービスを開始したばかりということもあり、評判や口コミは少ないですが、未経験からエンジニアに挑戦したい人にもおすすめです。

テックゲート転職とテックゲートエキスパートの違い

テックゲート転職とテックゲートエキスパートの違いは、取り扱っている求人の質です。

テックゲートエキスパートは、エンジニアやSEの中でもハイクラスに向けた求人を取り扱っています。

採用枠が1人のみの求人や、月収100万円以上の求人など、未経験では応募することが難しいものがほとんどです。

また、求人はほとんど非公開で、閲覧するためには会員登録をしなければいけません。

テックゲートエキスパートの評判や口コミを見てみると、

「スキルセットや興味に基づいて個別のキャリアプランを作成し、それに合わせた案件を紹介してくれた」

「希望の条件で企業の担当者と交渉していただきました」

など、ポジティブな評判や口コミが多く見受けられました。

参照:テックゲートエキスパート

テックゲート転職とテックゲートフリーランスの違い

テックゲート転職とテックゲートフリーランスの違いは、求人の対象となる人です。

テックゲートフリーランスは、正社員向けではなく、フリーランスや派遣向けの求人を取り扱っています。

テックゲート転職にはないような、フルリモートや週3日、週4日勤務の案件など、自由に働ける案件が多いことが特徴です。

エンジニアとしての実務経験があり、フリーランスとして働きたいと考えている人におすすめのサービスであると言えます。

テックゲートフリーランスの評判や口コミは、特に見つけられませんでした。

テックゲート転職の評判、口コミは?

テックゲート転職の評判や口コミは、ポジティブなものがたくさん見つけられましたので、紹介します。

テックゲート転職の評判、口コミは?

・「未経験者でも応募可能な求人があったので、テックゲート転職を利用したおかげで予定よりも早く転職することができました」(引用:CAREER UP STAGE

テックゲート転職の評判、口コミは?

・「サポート体制がしっかりしていたおかげで、憧れのエンジニアになるための第一歩を踏み出すことができて感謝しています。」(引用:CAREER UP STAGE

テックゲート転職の評判、口コミは?

・「サポート体制がしっかりしていたおかげで、憧れのエンジニアになるための第一歩を踏み出すことができて感謝しています。」(引用:CAREER UP STAGE

テックゲート転職の評判、口コミは?

・「テックゲート転職のアドバイザーが応募書類をキメ細かく添削をしてくれたので、書類選考の合格率が飛躍的に上がりました。」(引用:CAREER UP STAGE

上記のように、未経験者でも応募できる点やサポートが充実している点などが良い評判、口コミを得ている傾向です。

テックゲート転職のメリットは?

テックゲート転職のメリットは、以下の通りです。

  • エンジニアに絞った転職が可能
  • 開発言語やフレームワークを選んで求人を探せる
  • 未経験向けの求人が多い

それぞれ、詳しく解説します。

エンジニアに絞った転職が可能

テックゲート転職では、エンジニアに絞った転職が可能です。

テックゲート転職に掲載されている求人はすべてエンジニア職のため、エージェントから他の職種を紹介されることはありません。

また、サーバーサイドエンジニアやフロントエンドエンジニアなど、細かい職種でさらに絞ることも可能です。

開発言語やフレームワークを選んで求人を探せる

テックゲート転職では、開発言語やフレームワークを選んで求人を探すことが可能です。

自分が学習したものや、これから学習したいものから企業を絞り込めます。

ちなみに、開発言語とはソフトウェアを作るためのプログラミング言語のことで、フレームワークとはシステム開発の土台のことです。

未経験向けの求人が多い

テックゲート転職では、未経験向けの求人が多いことが特徴です。

今まではエンジニア職ではない仕事をしていた方でも、応募できる求人が数多く掲載されています。

未経験者は20代限定というイメージがありますが、テックゲート転職では35歳まで支援が可能です。

また、「空白期間があって応募できる求人も豊富だった」という口コミも見受けられたため、エンジニアの経験から時間が経過している人でも安心して利用できます。

参照:CAREER UP STAGE

テックゲート転職のデメリットは?

テックゲート転職のデメリットは、以下の通りです。

  • 求人数が少ない
  • 評判や口コミが少ない

それぞれ、詳しく解説します。

求人数が少ない

テックゲート転職は、大手の求人サイトと比較すると求人数が少ないことがデメリットです。

たとえば、同じIT系の求人を取り扱っている「レバテックキャリア」や「ワークポート」は、20,000件以上の求人数を掲載しています。

より多くの求人を見たいと考えている人は、他のサイトも並行して見ることがおすすめです。

評判や口コミの中でも、「未経験で応募できる求人数が限られている」「求人の質が必ずしも高いわけではないという印象を受けた」といったネガティブな意見がありました。

参照:CAREER UP STAGE

評判や口コミが少ない

テックゲート転職は、大手の求人サイトよりも評判や口コミが少ないことも特徴です。

実際に利用している人の声を聞ける機会が少ないと、サービスの質が良いか判断することが難しいでしょう。

ただし、評判や口コミが少ないからといって、サービスの質が悪いわけではありません。

評判や口コミだけで判断せず、実際に利用することがおすすめです。

テックゲート転職が向いている人は?

テックゲート転職が向いている人は、「エンジニアとしてキャリアを積みたい」と考えている人です。

掲載されているのはエンジニアの求人のみなので、今の仕事より良い条件で働ける企業や、新しい挑戦ができる企業などが見つかりやすいでしょう。

また、「正社員になりたい」と考えている人にもおすすめです。

掲載している求人は、ほとんどが正社員の求人になります。

派遣社員やフリーランスとして働きたい人は、「テックゲートフリーランス」の利用がおすすめです。

テックゲート転職の利用の流れは?

テックゲート転職の利用の流れは、以下の通りです。

  1. 経験の有無を回答する

まずは、公式サイトにある「アドバイザーに無料相談」の項目を入力します。エンジニアの経験年数や、ポートフォリオの登録を行いましょう。

  1. 個人情報を入力する

次に、氏名や生まれた年、メールアドレスを入力します。その後、住所と電話番号を入力して、登録が完了します。

  1. テックゲート転職から連絡が来る

登録が完了したら、テックゲート転職から連絡が来るのを待ちましょう。

日程を調整して、担当者と転職についての面談を行います。

面談では、今後のライフプランや理想のキャリアなどについてヒアリングされるため、事前に条件をまとめておきましょう。

  1. 転職活動

希望の条件に合う求人に応募し、担当者と応募書類の準備や面接対策を行います。

特に未経験から転職をする場合、「なぜエンジニアになりたいのか」を聞かれる場合が多いため、しっかりと答えられるように対策することが重要です。

転職活動中に不安な点や心配なことがある場合は、担当者に相談しましょう。

  1. 内定

企業との面接後、内定が出たら転職活動は終了です。

テックゲート転職のまとめ

テックゲート転職は、エンジニア職に特化した転職エージェントです。

求人のほとんどが正社員の案件で、派遣社員やフリーランスからキャリアアップをしたい人や、エンジニアとして他の企業で経験を積みたい人などにおすすめです。

評判や口コミの数は少ないですが、決してサービスの質が悪いというわけではありません。

会員登録は無料で簡単にできますので、エンジニア職に興味がある人は、ぜひチェックしてみてください。