現在、IT・Web業界は急速に発展しています。
2030年には、エンジニアの人材が約79万人不足するというデータまで出るほど、人材が不足している業界になります。
なので、プログラミングスクールやWEBデザインスクールが多く存在しています。
しかし、
・受講料が高くて受講できない
・本当にエンジニアになりたいのかが分からない
など、悩みや不安がある方はいらっしゃいます。
そんな方は、ハローワークの「職業訓練校」でプログラミングを学ぶことが可能です。
職業訓練校を上手く利用すれば、無料でプログラミングが学べて、エンジニア・プログラマーとして転職することが可能です。
この記事では、職業訓練校でプログラミングを学ぶメリットやデメリット、実際の受講者のリアルな評判についてご紹介します。
職業訓練校とは
『職業訓練校』は、国や地方自治体が主体となって運営しており、年間30万人以上の求職者に利用されています。職業訓練校の申込みはハローワークで行うので、スキルの習得だけでなく、新しい転職先が見つかるまで転職のサポートを行ってくれます。
また、最近では「Web制作」や「Webデザイン」など時流に合った新しいコースの新設など、職業訓練校に通う生徒数も増加してきており、専門学校や大学に委託をして職業訓練を実施する委託訓練も増加しています。
職業訓練校は全国各地に校舎があるので、現在休職中の方で、これから新たに市場価値が高いスキルを身につけてから転職活動を行いたいという方におすすめの制度です。
・条件が合えばお金をもらいながら受講できる
・実務経験がないと転職はほぼ不可能
・民間のスクールと比べるとサポートの質が劣る
・ブラック企業の求人も含まれる
職業訓練の種類
職業訓練の種類
・『在職者訓練』:在職中の会社員の方でも受講可能(有料)
・『学卒者訓練』:中学、高校卒業者が対象(有料)
職業訓練というと、上記の離職者訓練をさすケースが多いです。また、離職者訓練は「公共職業訓練」「求職者支援訓練」の2つに分けられます。
公共職業訓練 求職者支援訓練
職業訓練校で受講できるプログラミング系のコースは以下の通りです。
・Webサイト制作科
・Javaシステム養成科
・Javaシステム科
・ITビジネスエキスパート科
・ネットワーク・サーバ構築科
・AWS・クラウドエンジニア科
プログラミング未経験の方は、ハローワークですすめられるがままにコース選択をするのは絶対に避けましょう。
例えば、フロントエンド開発の知識がないのに、AWS・クラウドエンジニア科を選択してしまうと、ワケがわからないまま授業が終わってしまい転職活動に一切役立たなかったということになりかねません。
プログラミング未経験の方は、以下でご紹介する「Web制作コース」の受講をおすすめします。
1番人気はWeb制作コース
Web制作コースは、「Webクリエイター養成科」「Webデザイン科」などが含まれるコースで、職業訓練の中では最も人気のあるコースです。倍率は約2倍です。
近年、Webエンジニアやデザイナーの求人需要はかなり増加してきており、年収も上昇傾向にあります。
また、リモートワークもしやすくフリーランスとしても独立しやすい職業なので、今後さらに受講倍率が上がると予想できます。
Web制作コースで習得できるスキルは以下の通りです。
・CSS3
・Adobe Illustrator
・Adobe Photoshop
・Dream Weaver
・JavaScript
・PHP
受講後は、Web制作会社や広告代理店、事業会社のWebエンジニア、デザイナーとして転職される方が多いです。
Webデザインを学べるスクールはこちら「Webデザインを学びたい方におすすめのスクール・教室10選!」を参考にして下さい。
職業訓練でプログラミングを学ぶメリット
失業保険の受給手続きを代行してもらえる
離職中の方が失業保険を受給するためには、1ヶ月ごとの失業認定日にハローワークに足を運び、職員と面談をして転職活動の状況を報告する必要があります。
一方で、公共職業訓練を受講すると、毎月の失業認定日に訓練校側が失業保険の受給手続きを代行してくれるので、ハローワークに通わなくても失業保険を受給することができます。
条件が合えばお金をもらいながら受講できる
公共職業訓練の受講者は、日額500円の受講手当を受け取ることができ、最大40日分(合計2万円)が支給されます。
授業で使用するテキスト代は自己負担ですが、受講手当でまかなえるので実質無料といえます。また、訓練校までの交通費も受け取れます。交通費は上限4万2,500円/月となります。
公共交通機関を利用する場合は、一番安い経路の1ヶ月分の定期代が支払われ、車やバイクで通う場合は距離によって支給されます。
職業訓練でプログラミングを学ぶデメリット
実務経験がないと転職はほぼ不可能
ハローワークや転職サイトの求人を見れば分かりますが、実務経験ゼロのエンジニアが転職を成功させることは極めて難しいです。
まれに未経験OKの求人もありますが、よく調べてみると給料が低かったり、人手不足で退職率が高いブラック企業体質の求人であることが多いです。
前述のWeb制作コースを受講し終えたとしても、転職成功率は限りなく低いということを頭に入れておきましょう。
一方で、就職支援のある民間のプログラミングスクールであれば、大企業・人気のベンチャー企業の未経験OKな求人も紹介してもらえるので、絶対に転職を成功させたい方は民間のプログラミングスクールがオススメです。
ブラック企業の求人も含まれる
ハローワークは行政機関であるため、企業は無料で求人を出すことができます。一方で、転職サイトや民間のスクールで求人を募集すると、一人当たりの採用に100万円以上のコストがかかります。
要するに、ハローワークに求人を出している企業は、常に人材不足で退職率が高く、資金的な余裕がないブラック企業である可能性が高いです。
もちろん、大企業やホワイト企業の求人も含まれていますが、転職サイトなどに比べるとブラック企業の割合が高い可能性があります。
民間のスクールと比べるとサポートの質が劣る
例えば、民間のプログラミングスクールであれば講師が現役のエンジニアで、もし転職活動に失敗してしまった場合、授業料は全額返金を謳っているスクールが多いです。
一方で、職業訓練校でプログラミングを教える講師は、すでに定年を迎えた元エンジニアや、実務経験はないがプログラミングに詳しい人が講師を勤めているケースが多く、現場で活かせるスキルが身につかない可能性があります。
また、民間のプログラミングスクールであれば、転職のサポートも現役のエンジニアがサポートしてくれるので、転職成功率は天と地ほどの差があります。
オンライン型のスクールはこちらを「おすすめ!オンライン型プログラミングスクール8社を現役SEが徹底比較」参考にして下さい。
職業訓練校でプログラミングを学ばれた方の口コミ
実際に、職業訓練でプログラミングを学んでいる受講者の、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
楽しんで学べる人って強いですよね。
私の彼もつい1ヶ月前までは
有給なし
残業代なし
ボーナスなし
の、社畜でした。
でも、職業訓練でプログラミングを学び始めて毎日いきいきしてます。
9:00〜15:00まで学校行って、帰ってからも学んだことの復習、実践しています。
今あなたは何を学んでる?
— ゆかっぱ🥒収益4桁保育士ブロガー (@ezq5_p) September 22, 2020
今日は職業訓練所のプログラミング講座を見学させていただきました!めちゃめちゃ面白かった!
レゴを使ったロボットプログラミングはうちでも取り入れよう!基盤を使ったプログラミング講座を希望者に教えるイベントを開催していこう!ってそれはあっちで一緒にやればいいか。。。あ〜面白かった!!
— 德さん/UGO運営/学校作りプロジェクト始動 (@logican_toku) September 19, 2020
「プログラミングスクール出身は〜」って良く話題に上がるみたいだけど、職業訓練校出身は話題にも上がらないなーっていつも思ってる\(^o^)/
自分的にはオススメなのになー
— ゆきえ@新人プログラマ (@okayuki_1029) September 29, 2020
プログラミングスクールってどうなのだろう?僕は32歳の時に職業訓練で半年間プログラミングを学びましたが、卒業後運良くベンチャーで社員に慣れたものの一年くらいはほぼ仕事についていけない状況が続いていました。
言語はJavaでした。
— オマツ (@mmblog5) October 5, 2020
素早く確実に転職を目指すなら民間スクールがおすすめ
例えば、職業訓練でエンジニアとしてのスキルを身につけて転職を目指すのであれば、前述の「Web制作コース」を受講することになるのですが、応募倍率は2倍を超えているので確実に受講できるわけではありません。
また、受講できたとしてもそこから数ヶ月間は失業保険のみで生活しなければならず、転職活動ができるのは受講後になるため、新しい職に就けるまでかなりのタイムラグがあります。
一方で、民間のプログラミングスクールであれば、最短3ヶ月の転職支援付きのプログラムもあり、転職できなければ受講料を全額返金してもらえるスクールも多いです。
職業訓練校よりも、短期間で確実にエンジニアとして転職したいという方は『テックキャンプエンジニア転職』のような、転職の斡旋先が豊富で(転職成功率99%)、転職を保証(転職できなければ受講料全額返金)してくれるプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
最後に
以上、職業訓練校でプログラミングを学ぶメリット・デメリットについてご紹介しました。
職業訓練校や、各スクールでは、無料カウンセリングを実施しています。
スクールの説明を行うだけでなく、今後のキャリア戦略についての相談なども積極的に受け付けています。
日本だけでなく、世界中のどこにいても 仕事が出来るスキルを持つということは、 将来的にかなり大きな財産になるのではないでしょうか?
1年後の自分の未来を変えるために、まずは無料相談をしてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事「おすすめ!通学制プログラミングスクール6選を現役SEが紹介する!」もおすすめです。
コメント