
こんにちは、大企業で現役SEとして働いているアラサーSEのAI(アイ)です。
この記事を読んでいる人は
- 転職して年収を上げたい
- 将来のために何かスキルを身に付けたい
と思ったりするのではないでしょうか?
実際、経済産業省から発表されているデータでは、IT人材の不足は、現状17万人から2030年には約79万人に拡大すると予測されています。
しかし、
- 転職エージェントがたくさんあって選べない
- 転職エージェントを使っても本当に転職できるか不安
など、悩む方も多いと思います。
「人間関係が悪くてストレス」「入社3日目だけどもう辞めたい」など、「仕事を辞めたい」と思いつつ働いている人も多いですよね。
その悩みを解決すべく、この記事では「仕事を辞めたい」理由の上位ランキングや、この対処法などについて解説します。
新卒や試用期間で辞めることのデメリットや、「仕事を辞めたい」と、言いだせないときの対処法を紹介。
自分がどうすべきか、考えるヒントにして下さい。
転職した理由や「仕事を辞めたい」と、思った理由
厚生労働省より、仕事を辞めた理由について調べてみました。
1位:人間関係に関する不満
2位:給与への助言い
3位:キャリアアップのため
4位:他の仕事がしたいから
5:残業や休日に関する不満
「仕事を辞めたい理由」ランキングの1位は、「人間関係」、2位は「給与への不満」でした。
「キャリアアップのため」「他の仕事がしたい」など、ポジティブな意見が多いことが分かります。
では、仕事を辞めたい理由に多い「人間関係」「給与への不満」について、その対処法などを見ていきましょう。
仕事を辞めたい理由1位の「人間関係」どうすればいいの?
転職した人が、「仕事を辞めたいと思った理由」として、一番に挙げたのが、「人間関係」。
この記事を読んでいる人の中にも、上司や同僚などに悩まされている人は多いのではないでしょうか。
ただ、人間関係だけを理由に仕事を辞めるのはおすすめできません。
人間関係が理由で転職したいと思う人が多い、ということは、つまりどこの職場でも起こりうる問題だということです。
転職先でも、また新たな人間関係に悩むことになるかもしれません。
まずは、今の職場で改善が出来ないか、気にせすやり過ごせないかを考えるのがおすすめです。
1、会社と関係のない人に話し、不満をため込まない
人間関係の不満は、1人で抱え込まず、身近な人に聞いてもらいましょう。
人に話したり、相談したりすることで、気持ちが落ち着いたり、軽くなったりします。
同じ様な悩みを持った経験にある人なら、いいアドバイスができることも。
不満を自分の中にため込むと、ネガティブな気持ちはどんどん大きくなります。
ただし、相談相手が仕事関係の人だと、悪口を言ったように広まってしまうことも。
仕事に関係のない人か、もしくは信頼できる職場の仲間・先輩など、話す相手は選んで下さい。
2.特定の人だけが問題なら、上司や人事担当者に相談する
特定の人と上手くいかない、「あの人はどうしても合わない」という場合は、職場の上司や人事担当者に相談してみるのも1つの方法。
担当を変えてもらう、関わらない部署に異動する、などの方法で解決できる可能性があります。
会社に相談するなら、上司との人間関係・信頼関係が悪化しないよう、まず直属の上司に伝えましょう。その人を飛ばしてさらに上の上司に話すのは危険です。
ただし、悩みの原因がその上司だったり、相談しても解決しなかったりする場合は、人事担当者に直に相談しましょう。
人事担当者に相談するときは、仕事にどんな支障があるのか、何が問題なのかを具体的に説明して下さい。
単に「気に入らない」「嫌い」などの理由では、自分は人間性に問題があると思われかねません。
上司が自分にだけ厳しい、仲間外れにされている場合は、パワハラやモラハラの疑いもあります。
3、「上手にやらなければ」という考え方をやめる
「職場の人とは仲良くしないといけない」と、真面目に考えすぎて、ストレスになってはいないでしょうか?考え方を変えてみると、気が楽になるかもしれません。
「あくまで仕事上の付き合い」と割り切って、無理に仲良くしようとするのを止めてみて下さい。
仕事さえ回れば、その人と上手くやっていけなくても自分の人勢には関係ない、などと考えられると、気も楽になりますよ。
4、これ以上どうにもできないと思ったら転職する
転職は最後の手段。どうしても、状況が変わらず、続けられないと思ったら転職を考えましょう。
実際に、転職まで行かなくても、「いつでも転職できる」と思えば、意外と気が楽になることがあります。

転職するなら、次こそ人間関係のいい会社で働きたいです!人間関係のいい会社を見つけるには、どうしたらいいですか?

人間関係がいいかどうかは、その人によって違いますから、難しいですよね。
正直、合わない使途というのはどこでも職場に大抵1人はいるものだと思いますし。
また、職場全体の雰囲気がいいところなら、転職エージェントが知っている可能性があります。
キャリアアドバイザーが職場に足を運んでいれば、仲の良い職場か、ギスギスしていないかなどの様子も入社前に知ることが出来ます。
IT専門の転職エージェントについてはこちらの記事「最新!ITに強いおすすめ転職エージェント10社を現役SEが紹介!」を参考にして下さい。
また、短期間で確実にエンジニアとして転職したいという方は『テックキャンプエンジニア転職』のような、転職の斡旋先が豊富で(転職成功率99%)、転職を保証(転職できなければ受講料全額返金)してくれるプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
仕事を辞めたい理由2位
「業務量に給料が見合わない」「ガンバリが給与に反映されない」「何もしていない管理職ばかり高収入」など、給与に関する不満から転職する人も多いです。
しかし、転職すれば必ず給与が増えるとは限りません。
厚生労働省が行った「平成27年 転職実態調査」によると、転職して賃金が「増えた」という人は全体の40.4%で、「変わらない」が、22.1%。
逆に「減った」という人が、36.1%いました。
給与水準の高い業界や職種、たとえば金融業界やコンサルティングなどの仕事に転職するのも1つの方法ではありますが、経験重視のため、未経験では難しいのが現状です。
そのため、「今とはまったく異なる仕事に就いて、かつ今より高い給与をもらう」ということを、将来的に考えていきます。
ただ、給与以外に不満がないのなら、まずは会社に昇級を打診してみてはいかがでしょうか。
タイミングを見計らって、会社への自分の貢献度を具体的・客観的にアピールしましょう。
「仕事を辞めたい」上司に言いだせない人に試してほしいこと
例えば、お世話になった先輩や同期のことを考えると、「辞めたい」なんて言い出しづらいです。その気持ちはよく分かります。
ですが、「辞めたい」という気持ちを抱えたままで仕事をしても、自分がそこから成長できない、前に進めない恐れがあります。
無駄に、時間をやり過ごすより、退職の意思が強いなら思い切って伝えましょう。
法律上は、退職を伝えて2週間が経てば、雇用契約は終了します。
しかし、退職を申し出る時期については、就業規則で「1ヵ月前に届けること」などと決められている会社もあります。その場合、規則に従って下さい。
仕事を辞めたいけど言えない場合の対処法については、次の記事をご覧ください。
「辞めさせてもらえない」などの問題が起きそうなら、社外の窓口に相談するなどして、対処して下さい。
在職中に、転職エージェントに登録して、サポートしてもらうのがおすすめです。
仕事を探す時間のない人も、効率良く転職活動ができます。
ただ、いまいち退職に踏み切れない、という人は、無理に退職意思を固める必要はありません。感情に流されて仕事を辞めるのは、後悔のもとです。
転職目的、退職理由を紙に書き出して、本当に辞めるべきかどうか、頭の中を整理してみて下さい。
また、プログラミングを習得してから転職をしたい方はこちら「未経験は無理?エンジニア未経験におススメの転職エージェント10選をご紹介!」を参考にして下さい。
新卒だけど仕事を辞めたいなら、「第二新卒枠」を狙うべし
実は、新卒者の約30%は、3年以内に離職していると言います。
ただ、「サービス残業が多い」「賃金が支払われない」などの法的な問題がなければ、すぐに辞めるのではなく、しばらく様子を見るのがおすすめです。
誰でも慣れないうちは、大変かもしてませんが、環境や人、仕事に慣れれば、意外と楽しくなってくることもあります。
とはいえ、「精神的に追い詰められている」「身体に不調が出た」など、心身に支障をきたしている場合は、退職もやむを得ません。
職場がブラック企業の条件に当てはまる場合も、転職を検討しましょう。
嫌な仕事を辞めれば、気が晴れたり体調が良くなったりするでしょう。
新卒すぐに退職する場合は、転職の際に「第二新卒」枠が狙えるというメリットもあります。第二新卒とは、学校を卒業して就職後、約3年以内に転職を希望する人のこと。
企業にとって「社会人としてのマナーを一通り身につけている」「前職に染まりきっておらず、柔軟性があるなどの利点があります」
そのため、「第二新卒歓迎」としている求人は比較的多数見つかるのです。
また、転職に時間をかけることが出来ない人は転職ドラフトがおすすめ「就職できない?転職ドラフトって?評判・口コミを現役SEが調査した!」です。
大学中退者や未就業者にはかつやくカレッジがおすすめ「悪評?かつやくカレッジの口コミ・評判を現役SEが検証した!」です。
ただし、新卒ですぐに仕事を辞めることにはデメリットもあります。
転職するには、短期で辞めた理由が第3者も納得できるものではないと、「忍耐力がない」などの本人の落ち度だと思われ、採用されにくいことも。
「うちもすぐに辞めるのでは」と、社会人としての常識や、働く意欲を疑われてしまうのです。
また、即戦力や経験を重視する求人では、応募資格を満たすことができません。
いざ、転職を決意したなら、さっそく行動に移しましょう。
「仕事を辞めたい」理由をはっきりさせて、感情的にならずに行動を
転職理由として最も多い「人間関係の悩み」悩んだら、まずは誰かに相談してみましょう。
会社に「仕事を辞めたい」と、言えない人は、転職の意志が強いなら、貫きましょう。
迷いがあるなら、気持ちを整理してみて下さい。
新卒や試用期間中の退職は、ブラック企業であればやむを得ません。
心身の不調で、働けなくなる前に対処しましょう。
「仕事を辞めたい」と、思う人は多いもの。
大切なのは、「辞めてどうするか」転職目的をはっきりさせておくことです。
仕事を辞めるにしても、続けるにしても、後悔しないようにじっくり考えて決めて下さい。
コメント