
こんにちは、大企業で現役SEとして働いているアラサーSEのAI(アイ)です。
この記事を読んでいる人は
- 転職して年収を上げたい
- 将来のために何かスキルを身に付けたい
と思ったりするのではないでしょうか?
実際、経済産業省から発表されているデータでは、IT人材の不足は、現状17万人から2030年には約79万人に拡大すると予測されています。
しかし、
- 転職エージェントがたくさんあって選べない
- 転職エージェントを使っても本当に転職できるか不安
など、悩む方も多いと思います。
「自己分析ってどうすればいいかよく分からない」
「そもそも転職で自己分析する必要なんてあるの?」
という人もいます。
自己分析は、転職を成功させるために必須です。
自分の考えを紙に書き出し、頭の中を整理してみて下さい。
書き出した内容をもとに、応募先企業を絞り込んだり、自己PRを考えたりするのです。
自己分析は企業探しや履歴書作成時にも役立つので、転職時の可能性が高まります。
この記事では、「自己分析のやり方」を紹介します。
また、なかなかの自己分析が進まないときの対処法を紹介。この記事を読んで、自己分析をするときの参考にして下さい。
自己分析のやり方!転職理由やこれまでの経験などを書きだそう。
自己分析では、転職理由やこれまでの経験を明確にすることが大切です。
例えば、自分の得意なことだけではなく、不得意なところも書き出してみましょう。
転職の自己分析で書き出すこと
・どうして転職するのか
・これまでどんな仕事をしてきたか
・得意なこと
・不得意なこと
・できなかったこと
・やりたいこと
・やりたくないこと
・自分の長所
・自分の短所
・転職先に求める条件
そもそも自己分析とは、自分のやりたい仕事や、向いている仕事を把握することです。
これまでの経験で身に付けた知識やスキル、職場で工夫した点なども書き出しておくのがおすすめ。
経験の洗い出しや、整理は、キャリアの棚卸しとも言われています。
自己分析で自分の強みを再確認し、自己アピールポイントが明確になれば、自分のことを企業に分かりやすく伝えられすのです。
やりたいことが分からない人は、こちらの記事「20代「自分のやりたい仕事が何か分からない」人の解決策5選!」参考にしてみて下さい。
自己分析の転職活動への活かし方!企業探しや履歴書・面接!
自己分析は、応募先を絞り込む時や、面接時に役立ちます。
転職活動で自己分析を活かす
・条件を明確にして応募先企業を絞る
・志望動機や自己PRを作成する
【自己分析を転職活動に活かす方法1】応募先企業を絞る
転職活動で応募する企業を探すとき、求人サイトの検索機能を使う人も多いですよね。
自己分析を転職活動に活かせる場面のひとつは「企業探しをする」です。
条件を指定して検索する場合、「働きたい業種」や「希望の雇用形態」を指定すると条件に合致する求人が少なく、応募企業が中々決まらない場合もあります。
かといって、むやみに条件をゆるめるのはNG。「妥協して転職した結果、後悔している」という人も多いのです。
その為、急いで転職して後悔しないように、「譲れない点」と、「妥協できるポイント」を明らかにしておきことも企業探しのポイントです。
例えば、譲れない点として
・給料は最低いくら以上
・完全週休2日
・残業は月に何時間未満
妥協出来る点は「できれば通勤時間は1時間以内がいいけれど、給料が高ければ1時間半くらいは仕方ない」というような部分です。
転職先には、譲れない点や、妥協できる点を元に、視野を広げておきましょう。
自己分析の結果をうまく活用して、希望する転職先を見つけて下さいね。
【自己分析を転職活動に活かす方法2】志望動機や自己PRを作成する
自己分析で明確になった自分の経歴や、得意分野を、自己PRや志望動機に盛り込みましょう。
経歴や得意なことを書き出して終わりにせず、それを「どう活かせるのか」「どう活かしたいのか」を考えて下さい。
また、自己分析が難しい時は、転職エージェントを利用しましょう。
自己分析が必要だと分かっていながら、なかなか書き出せなかったり、難しいと感じたりしますね。
どうしても自己分析が進まない場合は、書きやすいことから進めるのも良いです。
転職エージェントは、「転職したい人」「人手がほしい企業」をつなぐ仲介役です。
転職エージェントに登録すれば、転職のプロである「キャリアアドバイザー」と、相談しながら、自己分析を進めることも出来ます。
また、自己分析だけではなく、履歴書の作成や、面接対策も手伝ってもらえます。
転職エージェントを利用する際のメリット、デメリットはこちらの記事「転職エージェントって?メリット・デメリットを現役SEが解説!」で詳しく解説しています。
自己分析を上手に活かし、転職活動を成功させよう!
自己分析の方法や、転職活動への活かし方を紹介しました。自己分析では、自分の強みを再構築し、アピールポイントを明確にしましょう。
仕事で失敗した経験も、「その失敗を学んで、仕事に役立てた」と、ネガティブからポジティブへ転換することでアピールポイントに。
自己分析によって、「これまでの経験をどう活かすのか」まで考えれば、転職活動を有利に進めることができます。
自己分析が難しいと感じたら、転職エージェントや診断サイト、自己分析の本を利用するのもおすすめ。
転職エージェントを利用すれば、第三者の意見が聞けて視野が広くなり、転職先も見つけやすくなります。
自己分析を上手く活かして、転職を成功させましょう。
コメント