HSP働きたくない。人間関係のストレスが少ない5つの仕事をご紹介

転職エージェント

この記事をご覧の方は、「仕事が辛い」「仕事辞めたい」「人間関係がこじれてしまった」など、仕事の悩みを抱えている方が多いと思います。

毎朝のように「働きたくない・・」と感じながら出社するのは大きなストレスですよね。

この記事では、働きたくないと感じた時の対処法と、対人関係のストレスが少ない仕事を厳選してご紹介します。

働きたくない理由のほとんどは人間関係

働きたくなくなる原因

1 コミュニケーションが苦手
2 大きなミスをして怒られた
3 ノルマや納期が厳しい

それでは、順に見ていきましょう。

コミュニケーションが苦手

会社にいる以上、同僚とのコミュニケーションは必要不可欠です。コミュニケーション自体が苦手な方は、アットホームな会社や報連相が多い職場は苦痛に感じるでしょう。

内向的で一人で黙々と仕事をしたいという方は、この後ご紹介する「対人関係のストレスが少ない仕事」をぜひ参考にしてみてください。

大きなミスをして怒られた

仕事にミスはつきものです。しかし、同僚の前で激しく怒られたり、全社員がみているチャットグループなどで名指しで怒られるとトラウマになってしまいますよね。

「また同じミスをしたら・・」「周りはどう思っているのか」など、これらの不安がよぎると萎縮してしまい、まともに仕事が手につかなくなります。

昔のミスがトラウマとなってフラッシュバックしてしまい、それが怖くて「働きたくない」と思ってしまうのかもしれません。

ノルマや納期が厳しい

ノルマや納期に追われる仕事は、常にプレッシャーとの戦いになります。特に成績が芳しくない時期は、上司との人間関係のトラブルにもなりやすいです。

また、周囲の社員もノルマに追われるようであれば、社内全体の空気が悪くなり、常に張りつめた空気が漂います。

HSP気味でプレッシャーを感じやすい方は、なるべくノルマや納期のない仕事を選びましょう。

今の職場で働きたくない人の3つの対処法

働きたくない時の対処法

1 一時的に休む
2 転職活動を始める
3 フリーランスを目指す

それでは、順に見ていきましょう。

一時的にニート・フリーターになる

次の仕事が決まってから退職するのが一般的ですが、どうしても今の会社をすぐに辞めたい状況にある場合、思い切ってニートやフリーターになってみるのもアリです。

離職期間が長くなっても、資格取得や短期留学、プログラミングスクールなどキャリアを見据えた自己研鑽を行っていたことを説明できれば、採用担当者に良い印象を持ってもらうことができます。

また、会社で働きながら転職活動を行うと、どうしても自己分析や情報収集が疎かになってしまい、転職先でも同じような理由で退職してしまう可能性があります。

仕事を続けながら満足のいく転職活動を行うのは大変ですが、仕事を辞めてからなら思う存分取り組むことができます。

また、仕事をしながら副業を始めておき、いつでも仕事を辞めても良い準備をしておくこともおススメです。

現在は、副業として始めたことが、本業として会社員以上に稼げている人がたくさんいるのも事実です。

自分を守るため、副業を調べてみること「週末起業って?サラリーマンにおすすめの6つの副業・起業アイデアを紹介」がおススメの第一歩です。

転職活動を始める

人間関係の修復が難しい場合、転職して人間関係をリセットするのが最善であるケースが多いです。また、働きたくない原因が会社にある場合も、転職を検討するのが最善です。

例えば、
・休日出勤や長時間残業を強いられている
・パワハラがやセクハラが横行している
・成果を出しても給料が上がらない

など、このような職場であればすぐに転職活動を始めた方が良いでしょう。勤め続けることで心身共に大きなダメージを受ける可能性があります。

転職活動自体が初めての方は、転職エージェント「最新!ITに強いおすすめ転職エージェント10社を現役SEが紹介!」のようなプロのアドバイザーに相談することをおすすめします。

フリーランスを目指す

人間関係が苦手な内向的な方は、そもそも会社で働くことが向いていないケースが多いです。そのような方は、フリーランスとして独立することをおすすめします。

フリーランスは、会社員とは違い出社義務がありません。ほとんどの場合、自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースが職場になるので、わずらわしい人間関係が一切ありません。

多少はクライアントや仕事仲間との付き合いはありますが、折があわない場合すぐに人間関係をリセットできます。

限界な時は退職代行を利用しよう

社内の人間関係がかなりこじれてしまい、引継ぎや退職の挨拶はおろか退職の意思を直接伝えられない方も多いかと思います。

そのような状況の方は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。退職代行サービスとは、本人に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスです。

早ければ即日で苦手な上司との接触を断つことも可能で、職場の人間と一切顔を合わせず退職できます。

おすすめの退職代行サービス 退職代行ニコイチ

料金 27,000円(税込) ※業界最安
強み 全額返金保証・即日退職・有休消化サポート

退職代行サービス』は、創業14年の老舗退職代行サービスです。

代行費用は27,000円と業界最安値の金額です。

7200名以上の方が退職代行ニコイチで退職しており、実績があり信頼できる退職代行サービスと言えます。

さらにこちらは、万が一退職できなかった場合、全額返金の保障付きです。

懸念点としては、営業時間が7時~23時30分までと、24時間対応ではありません。

即日対応可能となっていますが、明日にでもやめたいという方は別の会社を選んだ方が得策です。

退職代行ガーディアン

料金 29,800円(税込)
強み 退職時の条件交渉(弁護士によるサポート)

『退職代行ガーディアン』は、労働組合との提携が強みの退職代行サービスです。

労働組合と提携することで、「未払い賃金・残業代」や「退職金」など退職時の条件について、企業との交渉代行ができます。

費用についても、30,000円と格安です。

しかし、実際に弁護士がついている訳ではないので交渉能力は劣ります。法的に揉めた際に裁判をできる訳でもないので、その点については注意が必要でしょう。

法的に戦う可能性がある場合は、弁護士のついている退職代行サービスも併せて検討してみましょう。

対人関係のストレスがないおすすめの仕事5選

ライター

ライターは、不要な対人関係がなく、一人で黙々と作業ができる仕事の代表例です。特に、Webライターはパソコンとネット環境さえあればどこでも働くことができます。

このブログを運営している私自身も、複数のライターさんにお仕事を発注していますが、実際にライターさんとお会いしたこともなければ、チャットで雑談をしたこともありません。

たいていの場合、企業が作成したマニュアルに沿って文章を書くので、特に難しいスキルも必要ありません。

ライティング案件を獲得する方法としては、『クラウドワークス』のようなクラウドソーシングサービスを利用するのが一般的です。

最初は、小さなタスクで評価を積みつつ、文字単価1円〜2円ほどのプロジェクト案件に積極的に応募し、信頼できるクライアントを見つけることが成功への近道です。

アフィリエイター

アフィリエイターの収入源は広告収入がメインです。

アフィリイターは基本的にASP担当者としかコミュニケーションをとらないので、煩わしい人間関係は一切ありません。

コミュニケーションも基本的にチャットで完結します。

ブログのテーマとしては、例えば自身の転職経験をもとに転職系のアフィリエイトブログを立ち上げたり、株やFX、不動産投資の経験をもとに副業系のアフィリエイトブログを立ち上げるなど、自分が得意かつ高単価な案件があるジャンルに特化した記事を書くことをおすすめします。

Webエンジニア

一口にWebエンジニアといっても、Webアプリケーションを制作するエンジニアやWebサイトを制作するエンジニア、サーバーやネットワークの設計を手掛けるエンジニアなど幅広い職種があります。

その中でも、特にリモートワークしやすい職種がフロントエンドエンジニアです。自分はWeb制作会社に務めていた時期があり、フロントエンドエンジニアとかなり仕事をご一緒する機会があったのですが、そのほとんどの方がリモートワークを取り入れていました。

会社に出社するのは週に1回のミーティングのみで、やることさえしっかりやっていれば上司にあたるディレクターやPMから詰められることは一切ありません。

動画クリエイター

動画クリエイターの平均年収は約406万円です。

動画編集の主な仕事の流れとしては、撮影された動画素材をつなぎ、テロップを作成・挿入し、効果音などの音入れをするといった流れになります。

最近ではYoutubeやインスタグラムのストーリーズの影響で、動画編集のニーズがかなり高まってきています。

クラウドソーシング 』の仕事を探すで「動画編集」と検索すると、募集中の案件が1万件以上ヒットします。

動画編集の仕事は、広告代理店やWeb制作会社の下請けとなることで、安定的に案件を獲得することができます。もちろん、リモートOKな求人が多いです。

動画編集者は、広告収入を目指してYoutubeを始るのもいいですね。

低価格で動画編集を学びたい方はUdemyがおすすめ「Udemyの評判は?口コミ・料金を現役SEが徹底調査していく!」です。

本格的にスクール通いしたい方は、こちらの記事「最新!動画編集/映像制作を学びたい方におすすめのスクール10選」に詳細が載っています。

最後に

以上、働きたくない時の対処法と、対人関係のストレスが少ない仕事をご紹介しました。現代は、1人で仕事が出来る便利なコンテンツが沢山あります。

嫌な上司の下で働きたくない、煩わしい人間関係で無理に働きたくない。

好きな時間に、好きな場所で働ける方法は沢山あります。

会社員だけが全てではないので、今から副業などを始めて、いつでも会社を辞めれる状態にしておくことがおススメです。

 

コメント